Switchのバーチャルカード対応後、家族で2台同時プレイはどうなる?

2025年春、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)に大規模なアップデートが配信され、「バーチャルゲームカード」機能が導入されました。

この新機能は、ダウンロードソフトの管理方法を大きく変えるもので、ゲーム愛好家の間で話題となっています。

特に注目を集めているのが、「家族で2台のSwitchを使って同じソフトを同時に遊ぶことができなくなった」という点です。

例えば、スプラトゥーンシリーズ(※1)は最大4人までのローカル通信やオンライン対戦が魅力ですが、これまで1本のダウンロード版ソフトで家族が2台のSwitchを使い、同時にオンライン対戦を楽しむことができた裏技的な方法がありました。

しかし、今回のアップデートによってこの方法が封じられたことで、SNSやQ&Aサイトでは「家族で遊ぶにはもう1本ソフトを買わないといけないの?」といった疑問や不満の声が相次いでいます。

本記事では、今回の仕様変更の詳細やその影響、今後の家族での遊び方について、具体的な数字や専門用語の解説を交えながら、深掘りしていきます。

バーチャルゲームカードとは?–新しいゲーム管理の仕組み

1. バーチャルゲームカードの概要

「バーチャルゲームカード」とは、2025年4月30日のアップデートで導入されたSwitchの新しいダウンロードソフト管理方式です。

従来の「ダウンロード版(※2)」は、購入した本体に紐づいており、アカウントを共有すればサブ本体でもプレイ可能という仕様でした。

バーチャルゲームカード方式では、ダウンロードソフトが「仮想的なゲームカード」として管理され、物理的なゲームカード(※3)と同じように「セット」や「取り外し」が本体間でできる仕組みになっています。

※2 ダウンロード版:Nintendo eShopなどで購入し、本体に直接ダウンロードして遊ぶソフト。
※3 物理的なゲームカード:店頭や通販で購入できるカートリッジ型のソフト。

2. 何が変わったのか?数字で見る仕様変更

  • 従来: 1本のダウンロードソフトで「いつもあそぶ本体」+「サブ本体」=最大2台で同時プレイ可能(ただし裏技的な運用)。
  • アップデート後: 1本のバーチャルゲームカードは1台のSwitchでしか同時に起動できない(同時プレイ不可)。

この仕様変更により、家族で2台のSwitchを使って1本のソフトで同時に遊ぶことはできなくなりました。

家族でスプラトゥーン同時プレイはどうなる?–具体例で徹底解説

1. 旧仕様:1本のソフトで2台同時プレイができた理由

これまで、Switchでは「いつもあそぶ本体」設定を利用することで、1本のダウンロードソフトを家族で2台の本体にインストールし、同時に起動・プレイすることができました。

例えば、親のアカウントで購入したスプラトゥーン3を、親子それぞれのSwitchで同時に起動し、オンライン対戦を一緒に楽しむことができたのです。

この方法は公式が推奨するものではありませんが、多くの家庭で「コスパが良い」として活用されてきました。

実際、スプラトゥーン3のダウンロード版は定価6,578円(税込)ですが、2本買うと13,156円。家族で遊ぶために1本で済ませられるのは大きなメリットでした。

2. 新仕様:バーチャルゲームカードで同時プレイができなくなった理由

アップデート後はバーチャルゲームカード1枚につき、同時に起動できるSwitch本体は1台のみ。

例えば、AさんのSwitchでスプラトゥーン3を起動していると、BさんのSwitchで同じバーチャルゲームカードを「セット」しても「他の本体でプレイ中です」と表示され、起動できません。

この仕様は、物理的なゲームカードと同じ考え方です。

1枚のカートリッジを2台の本体に同時に挿して遊ぶことは物理的に不可能ですよね。

それと同じ制約が、ダウンロード版にも適用された形です。

3. 家族で遊ぶにはどうすればいい?選択肢とコスト

結論:家族で同時に遊ぶには、もう1本ソフトを購入するしかありません。

  • 2台で同時にスプラトゥーン3を遊ぶ場合、2本分の購入が必要(合計13,156円)。
  • もし3台で遊びたい場合は、3本(19,734円)必要となります。

バーチャルゲームカードの「貸し出し」機能を使えば、交互に遊ぶことはできますが、同時プレイは不可です。

なぜこの仕様変更が行われたのか?–任天堂の狙いとユーザーの反応

1. 任天堂の意図を考察

この仕様変更には、いくつかの意図が考えられます。

  • 不正利用の防止:1本のソフトを複数人で使い回すことで、本来得られるべき売上が減少することへの対策。
  • 物理カードとの公平性:ダウンロード版とパッケージ版で「できること」に差があると不公平感が生まれるため、仕様を統一。
  • サーバー負荷やセキュリティの観点:不正な同時接続やアカウント共有によるトラブルを防ぐ。

任天堂は「家族で遊ぶ楽しさ」を大切にしてきた企業ですが、近年はサブスクリプションやデジタル販売の拡大により、収益構造の見直しが進んでいます。

今回の仕様変更も、その一環と見ることができます。

2. ユーザーの反応と今後の課題

SNSやQ&Aサイトでは「家族で遊ぶためにもう1本買わなきゃいけないのはキツい」「兄弟でSwitchを使っていたのに…」といった声が多数。

特に子育て世帯や兄弟姉妹がいる家庭にとっては、出費が2倍・3倍になるのは大きな負担です。

一方で、「物理カードと同じルールなら納得」「不正利用が減るのは良いこと」といった肯定的な意見も見られます。

デジタル時代の著作権管理や、ゲーム会社の収益確保という観点からは、やむを得ない仕様とも言えるでしょう。

今後の家族向けゲームのあり方と代替案

1. 家族で遊ぶコスパを上げる方法

  • パッケージ版の中古購入:定価より安く手に入る場合がある。
  • セールやキャンペーンを活用:Nintendo eShopでは年数回のセールがあり、最大50%オフになることも。
  • Nintendo Switch Online ファミリープラン(※4):オンラインプレイ用の有料サービス。8アカウントまで年4,500円で利用可能。

※4 Nintendo Switch Online ファミリープラン:家族や友人グループで加入できるオンラインサービス。1人あたり約563円/年とお得。

2. 今後の期待と提案

任天堂には、家族や兄弟で遊ぶユーザーのために「家族割」や「2本目半額」などの新しい販売プランを検討してほしいところです。

また、ローカル通信やシェアプレイ機能の拡充も期待されます。

まとめ – Switchの新時代、家族でどう遊ぶ?

バーチャルゲームカードの導入は、ダウンロードソフトの利便性と著作権管理を両立させるための大きな一歩です。

しかし、その裏で家族ゲーマーにとっては「同時プレイのハードルが上がった」という現実もあります。

  • 1本のソフトで2台同時プレイは不可
  • 家族で同時に遊ぶにはソフトをもう1本購入が必要
  • 今後はセールや中古活用、ファミリープランの利用がカギ

ゲーム業界は常に変化していますが、「家族で一緒に遊ぶ楽しさ」は変わらないはず。

新しいルールの中で、より賢く・楽しくSwitchライフを送りましょう。

【編集後記】
今回のアップデートは賛否両論ですが、ゲームの価値や楽しみ方を見直す良い機会かもしれません。みなさんはどう感じましたか?コメント欄でぜひご意見をお聞かせください!

コメントする

CAPTCHA