近年、電力需給のひっ迫が社会問題となっています。
特に夏季や冬季の電力需要ピーク時には、供給が追いつかず、計画停電などの事態にもなりかねません。
そんな中、東京ガスが提供しているデマンドレスポンス(DR)サービスが注目を集めています。
https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/tgdr.html
東京ガスのデマンドレスポンスとは?
デマンドレスポンスとは、電力需要が高まる時期に、お客さまの協力を得て電力使用量を抑制することで、電力供給の安定化に貢献するサービスです。
具体的には以下のような特徴があります:
- 夏や冬の電力需要ピーク時に、利用者に節電要請を行い、使用電力量を抑制してもらう
- 節電要請に応じて電力使用量を抑制した場合、その抑制量に応じて報酬が得られる
- 需要抑制量は、ベースラインと使用電力量の差で評価される
つまり、利用者の協力を得ながら、電力需要の平準化に貢献し、社会的な価値も生み出すことができるソリューションなのです。
東京ガスのDRサービスの特徴
東京ガスのDRサービスの主な特徴は以下の通りです:
- 既存の設備を有効活用できる
- 社会貢献と報酬が得られる
- 電力需要ピーク時の電力供給の安定化に寄与できる
- 電力会社と協力して需要調整を行っている
- 事前通知:節電対象の日時が事前に通知され、その時間帯に節電を行うことで報酬を得られる。
- 短時間通知:発動指令は開始3時間前に通知されるため、迅速な対応が求められる。
- 年間上限:発動回数は年間12回までと限定されている。
つまり、東京ガスのDRサービスは、利用者の協力を得ながら、電力需要の平準化に貢献し、社会的な価値も生み出すことができるソリューションなのです。
契約容量と節電の目安
東京ガスのデマンドレスポンス(DR)サービスを利用するためには、契約容量に関する一定の条件を満たす必要があります。具体的には、以下のような条件が設定されています。
節電容量の条件
デマンドレスポンスの契約には、節電容量が100kW以上であることが一つの目安とされています。ここで言う節電容量とは、DRが発動された際に実際に節電できる電力量のことを指します。つまり、通常の電力消費量から100kW以上の節電が可能な施設が対象となります。
対象となる施設
100kW以上の節電が可能な施設としては、以下のような大規模な施設が想定されます。
- 大規模商業施設:ショッピングモールや大型スーパーマーケットなど。
- 工場:製造業の工場や大規模な生産施設。
- オフィスビル:多数の企業が入居する高層ビルや大規模なオフィスビル。
- 学校や病院:大規模な教育機関や医療機関。
東京ガスのエネルギー事業の多様化
東京ガスは、従来のガス事業に加えて、電力事業やエネルギーソリューション事業など、事業領域を多様化させています。
デマンドレスポンスサービスは、その一環として、電力の需給調整に貢献するサービスとなっています。
東京ガスは、ガス事業とともに、電力事業やエネルギーソリューション事業の拡大にも力を入れており、社会のニーズに合わせた多様なサービスを提供しています。
具体的な数値で見るデマンドレスポンスの効果
東京ガスのDRサービスでは、2022年夏季の節電要請に対して、平均で約2.5万kWの電力使用量を抑制することができました。
これは、東京23区の一般家庭約8,000世帯分の電力使用量に相当します。
このように、東京ガスのDRサービスは、電力需要ピーク時の供給不足を緩和する上で、大きな役割を果たしています。
まとめ
東京ガスのデマンドレスポンスサービスは、電力需給の安定化に貢献するだけでなく、お客さまにも報酬が得られるという、Win-Winの関係を築いています。
今後も、東京ガスは、ガス事業に加えて、電力事業やエネルギーソリューション事業の拡大に注力し、社会のニーズに合わせた多様なサービスを提供していくことでしょう。
デマンドレスポンスは、電力需給ひっ迫問題の解決に向けた有効な手段の1つとして、ますます注目されていくことが予想されます。